日別アーカイブ: 2010/03/02

個別相談 2-026 入試動向&20年前と変わったこと・変わらないことは?

「××」さま
 入試動向というのは小6と同様に、けっこう細かいところまで把握されていて損はありません。
 ヘーゲルは「動くものは動く手でとらえよ」と言うています。
 入試の「動向」は文字通り、動きです。保護者もフットワークを軽く情報収集してください。塾からの提供は「データ」で、そこには「実感」を伴いません。
続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 志望校選択 | コメントをどうぞ

個別相談 2-025 読むのが遅い (小6 女子)

「××」さま
 重複質問など気になさらず、お気軽にお声がけくださいな。時間があるときに後からゆっくり他のレスもお読みください。
 さて、読む速度が遅い子、たくさんいます。

 まず、あまり速く読むことを強いないでやってください。かえって解ける問題も落としてしまうようになります。
 とりあえずは、読める範囲で失点しない、というところでかまいません。模試は、実際の入試よりも、一割から二割、分量も多くかつ、中間レベルに位置する問題よりもやや難しいめに設定して作題します。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-024 反抗的な態度を取る (小6 女子)

「××」さま
 おつかれかもしれませんが、「中学入試」の世界に足をふみいれられた方の中には、同じような気苦労されている方、たくさんたくさんおられますし、よく似たケース、しろくまもいっぱい知っていますよ。
 まず、お子さんが、いまの段階で「塾をやめたくない」とおっしゃる場合には、いくつかのこと、およびその複合が理由であると考えられます。 続きを読む

カテゴリー: 環境, 個別相談 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-023 問いかけが変わると対応できない。(小6 女子)

「××」さま
 まず、お話のように、演習を続けていくことで一定の解消はみられるようになります。ただ、その際に、あまり、なんでこんな問題ができないのか、というような「顔」を絶対にしないようにご注意ください。前から申しますように女の子は親の顔色をほんとうによく見て理解します。言葉のちょっとした表現にも敏感です。
 何度も繰り返し強調しておきますが、心の中で思っていても態度には出ていない、というのも親の「思いこみ」で、心の中のことも必ずあらわれますし、子どもはかぎとります。まず、心の中から、「なんでこの問題の意味がわからないのか」とも思わないようにしてやってください。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語 | タグ: | コメントをどうぞ

しろくまさんからの手紙  小学6年生、夏の終わり

~小学6年生のみなさんへ~
 本日、あるいは9月の第一週や祝日などに模試がある塾も多いとはおもいます。体調は万全ですか?
 ひょっとしたら、夏休みの成果の確認だから、がんばるぞ! と、はりきっいるかもしれませんね。
 よいことだよ。でも、なんでもそうだけれど、はりきりすぎるとだめだよ。ふだんの模試と同じような気持ちでがんばってね。
 夏休みの成果はたいていは秋に出ます。10月ころ。 続きを読む

カテゴリー: しろくまさんの技術講座, メッセージ | タグ: | コメントをどうぞ