日別アーカイブ: 2010/03/02

しろくまさんの講義ノートより・・1(作文指導 低学年)

「××」さま みなさま
 お待たせしました。帰宅いたしました。昔の講義ノートは、けっこうばらばらでしたので再構築しながら、何回かに分けてお話を進めたいと思います。まずは「序説」的に説明していきたいと思います。

 読解力は作文力で養われると申しました。作文は書く力のみならず読解の力も涵養できます。低学年のうちは、読解練習よりも書くことに習熟させておきたいところ…
続きを読む

カテゴリー: しろくまさんの技術講座, 低学年向け | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-030 句読点がわからない (小1)

「××」さま
 句点はともかく、読点の打ち方… これってわりと、小学生にとって難問なんですよね。というか、句読点だけで国語学では一本論文書けるくらいのものなので、深い話をしたらきりがありません。
続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-029 夏休み頑張ったが模試で結果が出なかった(小6 女子)

「××」さま
 まだまだ心配にはおよびません。
 塾は「指導」と「模試」をうまく連動して、全体の受験計画を立て、受験生を合格に向けて運んでいきます。

 まず、たいていは、「2つのヤマ」を描いて、2つ目のヤマの頂点を入試日に持ち込ませます。
 5月・6月に「ヤマ」、つまり小5に勉強した子がしっかり得点できる模試をもってきて、夏休みが「タニ」になるように、7~9月は、弱点や盲点をうまくついてくる設問を用意し、夏休みの成果が10月以降に出て、ベクトルが上向きになるようにします。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談 | タグ: , | コメントをどうぞ

個別相談 2-028 塾の拘束時間が長く、復習もままならない(小6)

「××」さま
 拘束時間の中には「自習」が無いわけですね…
 宿題は「提出」の義務がある形式でしょうか、単に、小テストで点がとれなくなる、ということでしょうか?
 前にもレスしましたが、ヨコの整理(講座の整理)とタテの整理(内容の整理)の2つの軽量化がありますが、「宿題」の中身に優先順位をつけることはできませんか? 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 家庭教師・塾 | コメントをどうぞ

個別相談 2-027 大手&個別の先生の評価が両極端である。(小6 男子)

「××」さま
 どちらの塾の先生にも不信をいだかれる必要はありませんよ。どういうことになっているか、想像できます。
 マクロとミクロ、表裏一体の問題です。
 「きっと合格圏内に入ります」は未来に力点を置いた話で、「このままでは」とは現在に力点を置いた話なのです。
 ちょっと丁寧にお話しを進めますと…
続きを読む

カテゴリー: 算数, 個別相談 | タグ: | コメントをどうぞ