日別アーカイブ: 2010/03/18

個別相談 2-111 併願校の赤本分析はどれくらい (小6 男子)

「××」さま
 併願校の赤本分析、というのは、実は少し丁寧にされたほうがよいと思います。単に偏差値上だけで、ここは合格する、と思うと本番で思わぬ失敗をしてしまうからです。

 教科書の改訂年度に合わせた分の過去問分析で内容的にはけっこうです。つまり過去二年か三年でよいのですが、問題は形式です。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 学習法 | タグ: , | コメントをどうぞ

個別相談 2-110 算数が低迷&清風南海対策 (小6 男子)

「××」さま
 この時期、算数が得意だった子がちょっと低空飛行してしまうこと、あります。基本的には心配されなくてもよいですよ。
 前にもレスしたように、志望校別特訓の難問や複雑な設定の問題をやりすぎているときに陥る一時的な現象です。

 算数のお話しの件ですが、それならしろくまでもなんとかポイントを説明できますよ。
 「速さ」が苦手であったり、得意だった子が一時的に低迷するのは「比」に問題があるからです。 続きを読む

カテゴリー: 算数, 個別相談 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-109 理科が苦手 (小6 男子)

「××」さま
 12月からは、とくに理科や社会の整理が力を発揮します。6週間で最後の整理は十分できますし、苦手な分野の再構築だって、その分野の満点は無理でも「落ちない点数」にまとめられるようにがんばりましょうよ。この時点であきらめられる理由などありません。

 まず、ここがお子さんのキャラクターと勉強方法の兼ね合いなのですが…
 理科にかぎらず、社会などでも、最後の追い上げ整理は二つの方法があります。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 学習法 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-107 読解力をつける。 (小6 女子)

「××」さま
 よかったですね! しろくまもホっとしました。お母さんと、そしてお子さんががんばったからですよ。算数だって基本ばかりといっても九割ほどあれば文句なし。とくにできる分野も今後も掘り下げて、丁寧にじっくりやりましょう。

 さて、国語ですが。指示語と接続語の挿入ができていればまだまだ何とかいけますよ。そもそも、それらができることも、お母さんの根気強い取り組みの成果です。それができているんだから、読解だって必ず何とかなりますよ。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語 | タグ: | コメントをどうぞ

個別相談 2-106 新3年生からの通塾 (小2 女子)

「××」さま
 しろくまの本音をいうと、もう少し、先に進んでから塾、というのがよいとは思うのですが…

 というのは、ここがお子さんのキャラクターを考えて、という点なのですが、理科や社会まで入ってきて、やらなくてはならないことが突然増えると「情報インフレ」を起こしてしまう場合もあるからです。うまく頭を切り替えて、起用にぱっぱとできる子ならばよいのですが、じっくり一つ一つ積み木を重ねるタイプですと、これもやらねばあれもやらねば… で、混乱する子もいます。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 家庭教師・塾 | タグ: | コメントをどうぞ