しろくまさんからのメッセージ 算数ができていない女子のみなさんへ 

 入試の直前ですが… ちょっと色々なお話を…

 ご相談の中で、女子の算数のお勉強、という話がたびたび出てくるようになったので…

 関西の塾は、いうまでもなく「算数」にものすごい力点を置いています。「入試は算数できまるっ」と、昔も今も、そう言われ続けているでしょう。しろくまもそれを否定しません。実際、それを実感してきましたから…

 関西の中学入試の歴史の流れを兵庫県と大阪府を例に話しますと…

 兵庫県には、灘・甲陽・六甲を3つの山の頂とする一つの「山」がありました。兵庫県では昔々はこの3つをめざして中学入試が展開されたものです。
 しかも、これに関学や甲南、といった、上に大学がついているエスカレーター校がありました。色々なニーズに応えられる背景がありました。
 また、高校入試のシステムも中学入試を後押しする背景がありました。総合選抜制度をきらう人たちが、中学のうちに大学実績のある私立へ、あるいは大学附属のエスカレーター校へと流れたのです。
 入試科目はこれらはすべて「3教科」校…
 女子校も豊富にありました。神戸女学院・神戸海星・親和・甲南女子… これらは社会が加わって4教科校… 

 この兵庫県の中学受験文化、というのは、とくに大阪の人間はなかなか理解できないところ… たとえば大阪出身で公立高校から京大や阪大、神戸大に合格してアルバイトでしろくまのいた塾の講師に来た学生たちは、いろいろ「無知」から衝撃を受けていました。
 え? 入試に社会が無いんですか??(高校受験でも灘・甲陽には社会はありません)
 え? 甲陽ってそんなに京大に合格しているんですか?

 おもしろいでしょう。甲陽の実績を知らない大阪人、昔はたくさんいたんですよ。大阪は公立高校が大学実績をしっかり出していましたから、他県の私立高校、というのに目が向かなかったのでしょうね。

 大阪府は昔は公立高校全盛の時代。公立中学、公立高校、そうして大学へ、というのが一般的な世界…

 では中学受験はなかったのか、というとそんなことはありません。
 大阪教育大学の附属中学が3地域に存在し(池田・天王寺・平野)、中学受験、といえば大阪の場合は「附属への受験」とほぼ同義の時代がありました。
 また、男子中、女子中では、星光・明星の「2星」と清風・清風南海の「2風」、大谷・四天王寺・大阪女学院・プールの「4女」は中学受験もありましたが、このうち高校入試がない純粋の6年一貫校は「大谷」のみ… 高校からの入学者が多数の時代があった私立がほとんどでした。共学私立、と、なると極端に数は減り(金蘭千里など)、エスカレーター式の大学の付属の関大一中・同志社香里中は当時は男子校でした。
 そうして入試科目は多くは「2教科」つまり算数と国語のみ… 附属は2教科どころか、理科と社会に加えて、体育・家庭科・音楽・図工までそろっていました。
 大阪は、高校入試における内申書のしめる割合も高く、トータルなお勉強が要求され、苦手な教科を持ちつつも、優等生というと、わりとすべてできますよっ という子たちでした。

 大阪の中学入試の専門塾は小規模、個人塾が多く、大きな塾は「高校入試」が専門でした。中学受験塾は、附属を目標とするところから入り、星光や四天王寺などの2教科校のお勉強、と、しだいに裾野を広げていった、という経緯があります。
 指導する塾の先生も、非常勤のアルバイトも含めて公立高校出身、附属出身の先生が多く、わりと全教科の総合力で合格させる、という考え方が「昔は」強かったのです。
 兵庫県は違いました。塾、といえば個人塾も企業塾も中学受験専門がほとんど… ただし、高校入試は灘・甲陽狙いになりますから、独特のスパルタ系となりました(これは大阪の入江塾も同じ)。

 大昔はおもしろかったですよ。国語なんか勉強してもしょーがないっ 理科なんか自分で勉強しとけっ と、言い放っていた個人塾も多くあり、「算数」を教えるのが塾だっ という時代がありました。

 関西で現在、灘の実績を出しているところは、いわば伝統的「兵庫スタンダード」の塾ですよね… 浜・希・日能研…

 ただ、この「兵庫スタンダード」が「関西スタンダード」になってしまって、ちょっと苦労してしまうのが「女子」だと思うんですよ。
 質・量ともに「算数」やらせすぎ、だと、思うんです。あ、いや、できる子はいくらでもやっていいと思うんですよ。できるんですし、難しい算数の問題を考えて解くのは、ほんとうに楽しい(と、思える子たくさんいますから)。
 ただ、現実に4教科受験が女子中は多くなり、神戸女学院は120:120:100:100。四天王寺は昔は算数と国語だけで、それが4教科になって200:200:100:100の傾斜配点から、現在では120:120:80:80と、急傾斜から緩和されるようになりました。
 「昔の大阪スタンダード」つまり、バランスよく教科勉強をして点数をとる「昔の優等生」女子のほうが合格していく状況ができていくような気がします。(四天王寺に象徴的で、配点変化と難問緩和が進む中で「兵庫スタンダード」の塾より「大阪スタンダード」の塾が実績を増やしていくのではないでしょうか…)
 最近、この場でみなさんとお付き合いをさせていただいて、最近の過去問などに目を通すようになってわかったことですが、女子中の「難問出題率」は、しろくまの時代と比べて格段に減少している、というのが実感です。

 もちろん、しろくまは国語の講師でしたから、その点は割り引いてお話を聞いていただいてかまいません。ただ、前から申していますように、男子の場合、算数ほど国語の勉強の時間を割いていないのに、算数に比べて国語ができないんですっ と、言われても、まぁ、そりゃまず国語の学習時間が足りませんね、という話から入らざるをえなくなります。
 入試の直前でも、国語はもう伸びない、と、きめてかかって「漢字の書き取りや読み」などの暗記系に力を注いでしまうケースが目立ちます。
 これって、国語がもともと得意な子の得点力も下げてしまうんですよね… だって読解の演習量を減らして学校によっては全体の2割も占めない語句系の勉強ばかりしてしまうのですから…

 ところが、女子になると、ちょっと逆の問題も表現されます。算数ができない… 点数がとれない… と、きてしまって、もう算数は伸びないから暗記系に力を入れよう…
 国語の語句系の勉強、社会の統計丸おぼえ、理科の生物・地学系の1問1答学習に走っていく…

 これは算数と国語の演習量を減らしていく、という「2つの失敗の沼」に知らず知らずに足を踏み入れてしまうことになっているんです…

 難問算数に疲れきった女子は、暗記系に「逃げて」、得意の国語の得点力を低下させる、という悪循環にも陥る危険性があるんですよ。

 入試の直前で「算数ができていない」と嘆いている女子のみなさん!

 まず、入試と同じ時間制限で過去問を1年度解いてみてください。
 できなかった問題、分類してください。

A もう一度やったらできた(ミスでできなかった)問題
B まったくわからない問題

B-1 解説読んでわかった
B-2 解説読んでもわからなかった

 B-2はもう不要です。

 Aの分野は何でしたか? 同じ分野の小5の小テストや模試をもう一度解いてみてください。

 これの繰り返しで過去問五年分通してやってみてください。

 オーケストラの練習で、難しい部分、指揮者の要求に応えられない部分は「パー練習(パート練習)」します。でも! 「通し」でうまくいかなくては意味がありません。
 入試も同じで、通しの時間の中で、その分野の問題が解けなくてはならないのです。わたしの友人の女性算数講師はそういう学習を「戦う算数」と申しておりました。

 まず入試と同じ時間で「通し」。そうして「できなかった問題」をパート学習、ただし、できる問題による易問集中学習、そうしてまた次の「通し」… というようにやっていきましょう。

 「できる問題」「解ける問題」をたくさんやらせてやってください。直前学習で絶対にしてはいけないのは、「できる問題」や「解ける問題」の演習量を減らしてしまうことです。この時期、「できない問題」を「できるようにする」努力よりも得意を磨くことと、「できる問題」を本番で「できなかった」とさせない努力が大切ですからね。

外の人 について

中学受験・関西・エデュ・そして某掲示板(w 全ての所でマッチしない「外の人」です。 数年後には中学受験だけは真っ只中にはなると思います。 下の子が動き回る前にと勢いで作りました。
カテゴリー: しろくまさんの技術講座, メッセージ, 算数講座 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください