タグ別アーカイブ: 麻布

個別相談 6-081 志望校別模試と過去問の落差 (筑駒・麻布志望)

「××」さま

 ほんとに申し訳ありません。もう少しだけ、筑駒対策のつづき、お待ちくださいね。「詩」から入って参ります。仕込みもほぼできあがっているんですが… 腰を落ち着けて作成・回答できる状況になかなかなれなくて… (もうすぐなんとかなりそうですので)

 国語が苦手な子ならば、過去問での得点力を重視していただいてかまいません。模試の失点部分を分析するのも大切ですが、むしろ、その難度が高い模試で「どこで得点できているか」をみてやってください。

 「模試と過去問の落差」

 は、この時期、たいへん気になるところです。模試はできていないが過去問はなんとかなっている… 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語, 模試 | タグ: , , , | コメントをどうぞ

個別相談 6-035 筑駒、麻布の過去問取り組みでの注意点

(質問記事番号 【2325852】 投稿月 2011年11月)
(編者注:質問内容が細かい為、質問者様の元記事を読むことをお勧めいたします。)

「××」さま

(1)に関して

 はい。ご指摘の通り、中学入試に使用される「物語文」には一定の「型」があり、それはおっしゃるように主人公の心情変化、葛藤などが題材になっています。
 ただ、これは、たいていの中学入試に使用されているものですから、おっしゃるように「入試問題」読書が役に立ちます。
 実際は、やや長い問題文(麻布中の場合はとくにそうですが)をチョイスすべきでしょうが、あえて短いものを「電話帳」から抜粋してください。
 で、「読書」だけでなく、1文章1設問に持ち込みます。
 これは「型」に習熟するのが目的ですが、やはりそこに「考えながら」読む、ということを加味したいので、設問は一つだけ選んでそれを解く、という意識で読ませていってください。 続きを読む

カテゴリー: 個別相談, 国語 | タグ: , , | コメントをどうぞ

個別相談 6-034 志望校向けの模試の結果が良くない (筑駒・麻布志望)

(質問記事番号 【2316425】 投稿月 2011年11月)

「××」さま

 「t××」さまへのレスを利用させていただいて、ついでに他のみなさまへのメッセージもこめつつ、「××」さまにレスさせていただきますね。

 過去問演習に入られているんですね。(麻布は以前に入試問題研究をさせていただきました。過去問演習の際、わからない部分や麻布独特の部分を理解するための際に再度あらためて併せてご確認くださいね。)
 関東は、2月から受験がスタートですよね。 続きを読む

カテゴリー: しろくまさんの技術講座, メッセージ, 入試問題研究, 家庭教師・塾 | タグ: , , , | コメントをどうぞ

~関東中学入試国語序説~(4) 麻布編 ④

~関東中学入試国語序説~(4) 麻布編 ④

 あらためて、麻布でとりあげられている文章をながめてみますと…

1.長文で
2.「私」型の主人公で
3.A → B A:最初の気持ち B:後の気持ち C:気持ちを変化させたもの
    ↑ 続きを読む

カテゴリー: しろくまさんの技術講座, 入試問題研究 | タグ: , , , | コメントをどうぞ

~関東中学入試国語序説~(3) 麻布編 ③

~関東中学入試国語序説~(3) 麻布編 ③

 麻布の物語文は、ひとことで言うと「共鳴・共通・類似」に気が付く、ということです。

 物語文は、主人公の気持ちを主人公以外を用いて表現する、という場合があり、麻布はそれに気が付いた読みとりをしているか否かを問う出題をよくしている、ということです。
 これはヒト-ヒト、に限らず、ヒト-モノ、ヒト-コト、に関してもそうです。

 夕日が美しい、と、思えるあなたの心が美しい

 というリクツです。
 嵐であったり、雨であったり、主人公の心を象徴的に表現します。たんに「効果」である、ともいえますが、小学生向けの物語文は、ひじょうに明快にこの手法を用います。
 じっさい、ヒトの認識は、そのヒトの心を反映します。悲しいからこそ、その悲しさに共鳴できるものが目に入ってくる、楽しいときは、その楽しさに共鳴できるものが目に入ってくる… 続きを読む

カテゴリー: しろくまさんの技術講座, 入試問題研究 | タグ: | コメントをどうぞ